失業保険受給についてハローワークから回答が来ません
2月上旬に給与の遅延のため会社を退職しました
3月21日に管轄のハローワークで失業認定を受けました
認定時には会社が作成した不払いを証明する書類と、分割で少しずつ払うということで支払い計画書を作成されたので、その原本をハローワークの失業保険の認定をする窓口に提出し、特定受給資格者として認定を受けました
そして3月28日に、失業保険受給者の初回講習会に参加するため、ハローワークに行ったら、認定をした職員から呼び出され、「講習会前日に発覚したのだが、チェックに不備があって、認定できないかもしれないと言われましれ、調査するということで、仮の受給資格者証を交付されました
というのが、会社の給料日は、月末締め翌月20日払いなんですが、業績悪化で12月分(1月20日払い予定)が支払われず、支払いの目処が立たないことを知ったのは1月27日でした
そして、2月になり退職しましたが、その時にはまだ、目処が立たない状況で、2月17日に分割払いということで計画書を作成していただきました
ハローワーク側は、退職した時点で給与が遅延することを把握していなければ、特定受給資格者となるというこという言い分でした
そして、3月29日に担当者の上司を名乗る人物から電話が来て、退職に至った経緯や、その後の賃金の支払い具合を聞かれ、雇用保険の窓口の責任者を説得中ということで、近日に回答すると言われましたが、一週間たっても連絡がなかったため、今日ハローワークに電話しましたが、担当者不在のため折り返し連絡すると言われましたが、まだ連絡が来ません
これはもらえないのでしょうか?
今、何社か面接して先週末に一社だけ良いお返事をいただき、この件があり入社時期等の詳細な話は保留にしてもらっています
えっ・・・・・!?

最後の文を見て絶句です。
だって、良いお返事をいただけたのなら
雇用保険のことなんて全くお構いなしに
そちらのお話を進めたら良いのでは?
と思うのですが・・・

保留にする理由を企業側にお伝えしてしまったのでしょうか?

前の会社を退職はできているわけですし、
未払いの給料については再就職しようとしまいと
貰えるものだと思われますので・・・

まあ、前の会社のことはけりをつけてから再スタートしたいという
気持ちは分からなくは無いのですが・・・

なんか、通りすがりの殴り書きみたくなってしまって申し訳ないですけど、
明日またハロワに電話されたらいかがでしょうか?
週20時間以下の労働の場合、雇用保険は絶対に入ることはできない?
現在無職で仕事を探しています。
家の近くで週4時間×4日の仕事の募集があり、応募しようかと思っています。
ところが雇用保険は週20時間以上が条件とのことで、この仕事には当てはまらないようです。
(その会社に確認したわけではありません。)
前回の仕事は派遣でしたが、契約更新打ち切りのためだったので、すぐに失業保険をもらうことができました。
もし週20時間未満労働の場合でも、こちらからお願いすれば雇用保険に入れてもらうことはできるのでしょうか?
規定としてダメなのでしょうか?
会社が雇用保険料を払いたくないために、わざと20時間未満にしているのでしょうか?
仕事がなくなったときのことを考えて、20時間以上の条件のところで働いた方がいいでしょうか?
ちなみに扶養内希望です。
週20時間以内なら無理です。
雇用保険は雇われる側が、お願いして入れてもらうものではないです。

週20時間以上労働していても、雇用保険なしなんて会社もありますよ。

会社側で雇用保険払いたくないから20時間以内にしている・・というより
そのお仕事がそんなに時間を要さないのでは?

派遣なら更新打ち切りですぐに失業保険をもらえたのかと思いますが
自己都合で退職すると3ヶ月はもらえません。
普通の会社にパートで働くのなら、こっちが更新しない!!というのでない限り
ずっと更新されて働く事になります。

派遣のように「会社都合」の解雇はないでしょう。
そうなると扶養内希望であるならば、何ヶ月も無職という事はしないと思うし
自己都合で辞めた場合はすぐに次の所に働き出すと思うので
雇用保険のある所・・と意識して働く事ないと思いますよ。

そもそも、週16時間の勤務なら時給千円としても1ヶ月6万4千円にしかなりません。
扶養内で働きたいのであれば、月8万くらいの扶養ギリギリの所を探した方が良いのでは?
そうすると1ヶ月1万5千円は違ってきますよね~。
それだけ違うと大きいと思いますが(^^ゞ

私もそれでかけもちで1ヶ月8万ちょっとで抑えて103万以内で働いています。
私の住んでいる地域の市民税は100万からかかるというので
正確には100万で抑えていますよ。
失業保険について。
去年の9月退職しましたが、療養中だったため失業保険の受給期間延長の手続きをハローワークにてしました。

求職できるようになったら、医者の診断書と共にハローワークで手続きをするように、
言われました。

退職理由は休職期間満了で「一身上の都合による」としてます。

私的に仕事ができる状態になったため、
近々意見書というか診断書を書いてもらいに病院に行きます。

正社員で働くことは重視しておらず、派遣の仕事をしたいと思ってます。

たとえば午前中に病院に行って午後にハローワークに書類を持って行こうと思ってます。

失業保険や再就職手当?を貰うには
診断書をハローワークに持って行って、すぐ派遣会社に登録すると
やはり受給できないんでしょうか?

仕組みがイマイチわからず、
派遣会社の就業日で、判断されるのか
派遣会社の登録日で判断されるのか
どちらかわかる方いますか?


退職した会社の組合から傷病手当金を受給し、
生活してましたが、3月で終わったので、
完全な無収入になってしまいました。

おこがましいのは承知の上で、
失業保険を受給できないのかと思い
質問させていただきました。
登録は、就業じゃないので、派遣先へ出勤する1日前にハローワークに電話連絡すれば大丈夫です。
それまでは、もらえます。
失業保険を自己都合退社で辞めたら3カ月くらい経ってから給付されますよね?、その間のアルバイトも週20時間以内、月14日以内の制限があるのでしょうか?
自己都合退職者・会社からの懲戒解雇者については、
待期期間(7日間)
給付制限期間(3ヵ月)・・・決められた認定日に出席する。最低3回以上の求職活動必要。

アルバイトOK。でも必ず認定日に必要な『失業認定申告書』に漏れなく記入する必要があります。
制限については、なかったと思います。1ヵ月以上のアルバイト長期になる場合は、採用証明書をアルバイトする前日に
ハローワークさんに提出申請しなければいけなかったと思います。

一度、ハローワークで相談してみて下さい。
但し、仕事探していて姿勢だけは最低限崩さないように。・・・支給対象から外されてしまう可能性があるため。

頑張って下さい。
転職活動中に妊娠が判明した場合の失業給付について
妊娠を理由に退職した場合の失業給付の延長についての方法などはネットにもよく出ているのですが、
私の場合、転職しようと思い前の会社を退職しました。
その後、すぐに働く予定だったので、失業保険の手続きはしていなかったのですが、
先日妊娠が判明しました。

この場合は、妊娠を理由に退職した場合にできる給付期間延長は適用されないですか?

ちなみに妊娠を理由に退職した場合は仕事を辞めてから30日後から1ヶ月以内(つまり仕事を辞めてから2ヶ月以内)に手続きをしなければいけないそうですが、
私は転職活動をしていた時期もあり、辞めてから2ヶ月半が立ってしまっています。

管轄のハローワークに朝から夕方まで電話しても失業保険担当の電話はつながらなく、
体調もよくないので、直接ハローワークに言って長時間待つのが辛いのでこちらで質問させて頂きました。
ご回答よろしくお願いします。
受給期間延長についての回答は先に回答された先生の通りだと思います。
別の観点から回答します。
仰るように2か月以内で申請することにはなっていますが、それは妊娠された方が「特定理由離職者」になるために必要なことであって、妊娠なら期間を過ぎてもいつでも大丈夫です。
念のために明日でもHWに確認してください。
失業保険を申請する離職票に、会社が給与を退職金代わりに、実際より多く書いてあげるからと、退職を奨励すると聞いたのですが、会社は痛くも無いかもしれないけど、そんなことって、労働保険とかの金額と相違するだろうに、分らずにまかり通るものなのですか??それって、不正行為ですよね・・・罪になりません?
つまり、それって退職してくれと言ってるんですよね?それぐらいのことで、退職しても実際もらえる基本手当は大して変わらないです。明らかにおかしな賃金を書いても限度額というのもありますから。それよりも、自己都合退職になると、基本手当を貰うのに三箇月間の給付制限期間がつくので、そっちのほうが痛手です。会社都合の退職(リストラ等)なら、待期期間の7日が過ぎればすぐもらえますし、被保険者期間が長ければ、受給日数も増えます。最後に賃金額を多く書いても解らないでしょうね。そんなに詳しく調べないだろうし、もし調査があったら書き間違えましたとか言うと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN