失業保険について。失業期間中にバイトを6日しました。そのため、ハロワに行くのが1回増えて、最後の認定日に6日分もらう予定ですが、3回目(認定日)と4回目の間にバイトしたら、また、後回しになるのでしょうか?
後回しという表現は適切ではないですね。
雇用保険を最大何日間貰えるかという、日数が最初に知らされているはずです。
そこから雇用保険が出た日数分引かれていく事になります。
ただし、アルバイトなどをした場合、バイトの給与額、本人の希望などで、
・その日の手当てを減額
・その日はノーカウント
のどちらかになります。
貴方の場合は6日間雇用保険を貰った日数にカウントされていないので、続いた期間で貰う場合は6日間延びたという感覚でしょう。
ということで、この論理で行けば、またアルバイトをして、その日を除外すればその分の日数は減らずに残ります。

ただし、雇用保険を受け取る権利にも期限があります。
失業してから長い間、申請しないで居ると、期限切れで90日間もらえる資格があったのに22日間しか出なかったなどという事もありえます。
それはどのようにして無職になったかによって、期間が変わったりしますが、失業してすぐに申請したのであれば、数週間貰うのが先になったところで、全く心配いりません。
生活保護について。。。
私は一人っ子です。10年前母が重度のリュウマチで寝たきりになり今は介護を受けています。昨年父が肺癌になりました。働く事ができなくなり失業保険で生活しています。今年に入り転移が見つかりまた入院が決まりました。失業保険が傷病手当に切り替わりましたが4月で切れてしまいます。今後の治療にもよりますがまだ働ける状態ではないと思います。私は小さい子供がいて内職をしています。私の家庭も生活ぎりぎりですので援助が出来る状態ではありません。この場合生活保護は受けれるのでしょうか。役所に聞くのが一番早いとは思いましたが、もしこちらでお分かりになる方がいましたら教えて頂きたいです。お願い致します。
父60歳 母60歳(障害1級)
6年前競売で自宅も取られて今は借家住まいです。貯金はありません。年金も払えていません。国民保険ですが月1万づつ収めている状態なので、医療費も高額医療が受けれず月々払える額を病院に納めています。入院費、手術費、抗がん剤等でまだ70万くらいは残っていると思います。
どなたか分かる方がいらしたら宜しくお願い致します。
質問者様が扶養義務者になりますが、あなたの両親とあなたと子供一人で4人世帯でしたら100パーセント生活保護です、しかしあなたが別世帯でも二人の扶養義務者になりますから、父60歳 母60歳(障害1級)で入院となれば、100パーセント可能性ありです、問題はあなたの世帯の資産状況とか居住区の距離とか介護の程度とか年金額とかしか見当たりません!なお、役所は4月で収入が切れたら申請してくださいと指導しますから、その前から対応しておく事、保護決定(現金支給)までは、結構な日時がかかります、保護決定になれば医療費は全額扶助ですから、病院にもその旨相談したほうが良いかも、でも病院の職員の対応もいろいろですね・・お話ですと良心的な病院みたいなので、うまく検診命令書は書いてくれそうですね、がんばってください!
まずは自分が無知だったことを深く反省しております。

3月に入籍&引っ越しをする予定でしたので2月末に離職しました。
しかし、3月に入籍&引っ越しをする予定が変更され5月になりました。
現在は実家暮らしです。
入籍&引っ越しまで2か月しかないので地元での就職はできないと思います。
新たに引っ越し先で就職活動をしようとおもっていたのでが、10月に結婚式と新婚旅行の予定があるため準備などでなにかと地元に戻らなければなりません。(新幹線等を使用し片道6時間程度かかります)

できれば11月から就職活動をして働きたいとおもっています。

このような場合、どうすればいいのでしょうか?
また失業保険はいただけるのでしょうか?(働く意思はあります)

よろしくお願いします。
自分が再就職できる状態になったと判断したなら、職安に行って下さい。

ただし、受給資格があるのは来年2月末までだし、正当な理由のない自己都合として3ヶ月の給付制限がつきますから、90日分受け終わらないうちに資格喪失するかも。
娘がアルバイトとして仕事に着きましたが、この会社の条件は雇用保険のみありますが、他はありません。
昨年途中で仕事やめ、休業中でしたので、国民年金の請求がきましたが、収入が一定の金額に満たない

市役所の言うと証明提出で免除されました。約半年間は前の仕事先で社会保険に加入していましたが、10ヶ月
の雇用ですので失業保険はもらえませんでした。今後このまま勤めるには国民年金に加入すべきですか?また健康保険
は親の扶養扱いでかけてもらっていますが、これも扶養を離れたら個々の加入しないといけないとおもいますが、収入の
ガイドラインはどのぐらいですか?教えて下さい、宜しくお願い致します。
国民年金保険料免除の所得基準は世帯構成(住民票上同じ住所)により金額が異なります。なおこの金額は世帯全員の合計の所得金額です。

4人世帯(夫妻と子2人)
全額免除162万円 3/4免除230万円 半額免除282万円 1/4免除335万円

2人世帯(夫妻)
全額免除92万円 3/4免除142万円 半額免除195万円 1/4免除247万円

単身世帯
全額免除57万円 3/4免除93万円 半額免除141万円 1/4免除189万円

なお、お子さんが30才未満の場合は若年者納付猶予(将来の年金額には反映されないが、25年(300月)払わないとともらえない年金納付期間の月数には反映される)という制度があります。免除のような世帯全員の所得合計ではなく、お子さんの収入だけで57万円以下なら該当します。この期間は年金全額納付しなくてもよい期間です。しかし年金額に反映されないので、10年間のうちに支払うように年金事務所では指導しています。
失業保険の認定日について質問です。

今月末に会社都合で退職します。

離職票など必要な書類は会社側がすぐに用意するとの事なので、恐らく最短期間で受け取れると思います(受け取りも郵
送ではなく手渡しです)

年末年始を大きくまたいで実家に帰りたいのですが、手続き開始は具体的にいつ頃がベストでしょうか。


自分なりに色々と調べてはいるのですが、「認定日が繰り上がって14日分の給付金しか受け取れない場合がある」との記述を読みわけがわからなくなってしまいました。

できれば1月10日頃までは実家にいたいと思っています。

また1月より職業訓練の受講も視野に入れております(職業訓練のスケジュールによってはもっと早く帰ってきます)

書類受け取り後すぐに手続きするべきが、ギリギリまで待つべきか、以上の点を踏まえてご教授願います。
就職活動自体を年明けから開始したいという解釈でよろしいでしょうか。
まず、質問者様は会社に何年お勤めでしたか?また、年齢によっても失業給付を貰える日数(所定給付日数といいます)も大きく異なってきます。

職業訓練受講給付金は、失業給付を貰えない受給制限期間中の方やすでに失業給付を全て貰い終えてしまった人がハローワークの指示した職業訓練を受ける場合に支給されます。

たとえば、質問者様の所定給付日数が90日としましょう。
離職票を貰ってすぐにハローワークで手続きをする。待機7日は必ず挟むので、その後失業給付を貰う。
年末には全ての給付を貰い終えている。
年明けに職業訓練を受ける。すでに失業給付を貰い終えているため、職業訓練受講給付金の受給対象者になる、ということです。

ただし、失業給付を受け取るには何らかの求職活動をしていたという証明が必要になります。
何でもいいのです。就職支援サイトを見て履歴書を送ってみたとか、そういうのです。
それを4週間に一度、ハローワークに提出して失業の認定をしてもらう。
認定がおりて、そこで失業給付がもらえるようになる、ということですね。

実家に帰るとのこと、現在の居住地から離れて4週に一度の失業認定が困難だというのであれば、落ち着いて求職活動を始められる時期に手続きをするのもいいと思います。
ただし、説明を聞きに行ったり手続きをしたりと何かと時間がかかるものです。
失業給付の受給期限は1年です。ゆっくりしすぎないように。

>認定日が繰り上がって14日分の給付金しか受け取れない場合がある
一ヶ月に仕切って考えた時に、失業の認定日と給付残日数によってはそういう場合もあるということです。
あまり深く考えなくても1年以内に貰いきってしまえば結果的には同じ額ですよ。


-------------補足を受けて--------------------------------------
所定給付日数は90日となります。
上記例のようにするか、年明けに求職の申し込みを行うとすると、
職業訓練給付が支給されるのは失業給付90日分を受け終わってからになります。

ここからは私見ですが、ブランクが長引くほどに次が決まりづらくなります。
訓練を受けながらお金も貰えるとかラッキーと思われる人もいるかもしれません。
しかし実際は就職が決まらない人間だけが残され、大学卒業して間もないような若者が次から次へとやってきて、プレッシャーと闘う毎日だそうです。(友人談)
転職活動が上手くいくように、祈っています。
現在派遣で勤めています。
子供出来た時に1番損しない方法を教えてください。
ギリギリって・・・どの位まで働けばいいのでしょうか?
失業保険をもらってから、夫の扶養に入るのでいいのでしょうか?皆さんはどうしましたか?
貰えるものはもらいたい!!!!!!!!
他に分かりやすいサイトがあったら、教えてください。
派遣社員で社会保険加入者ですか?
その場合には、出産前6か月であれば、退職しても出産手当てが出ます。
雇用保険加入者の場合、失業保険は出産後8週間して働ける状態にならなければ申請出来ませんし、待機期間が3ヶ月ありますので、その間は失業保険を受給出来ませんが、最大3年は失業保険がもらえます。
もし、退職前3か月の残業時間が規定時間以上である場合、または職業訓練校に入学した場合には、待機期間がなくなり、すぐに受給が出来ます。
失業保険を受給しながらご主人の扶養に入れるかどうかは、ご主人の会社で聞いて下さい。
また、検診にかかった費用、出産時の交通費(タクシー代等)は、確定申告出来ますので、戻る可能性が大きいです。
税率の高い方で、確定申告する事をおすすめします。
サイトは、検索すればいくらでも見つかりますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN