私は今年の3月末から携帯販売の仕事を開始しましたが…
先が見えなさ過ぎて辞めようと思ってます。
次の就職先を考えてた際に職業訓練というワードを発見しました。
そこで、質問なんですが職
業訓練の中で将来性が1番高くて訓練を受けられる業種のものはなんですか!?
あと、社会保険に関してなんですが3月末入社して5月から社会保険に加入した場合は、5月から加入月となり10月末まで働けば失業保険は受給可能なんでしょうか??
職業訓練を受けてる時は失業保険が支払われるとのことですがこれとは別に職業訓練を受ける事で支給される給付金はどうなるのでしょうか??
わからない事ばかりなのでご回答お願いいたします。
職業訓練校で勉強することは基本的には基礎だけしか勉強しません、当然仕事には役立ちません。実用t系な内容勉強する訓練校ありますが少ないです。
将来的に役立つ訓練校は介護関係のヘルパー資格ですが仕事はキツイ、辞める人多しでいつも慢性的な人手不足です。
他にはパソコン関係のスキルは今では携帯使えるのと同じレベルで誰でもできるスキルとして当たり前の時代ですから勉強しておいても損はないですが当たり前のスキルなので役立つ分野が少ないです。

失業保険もらって訓練校に行く事ですがハロワで確認しないと自分の失業保険給付されて訓練校に行く事可能かはハロワで確認とってください。

失業保険もらえない人のための求職者支援訓練校がありますが、求職者支援給付金貰うためには条件がかなり厳しく生活困窮者でないと支給されないほどの厳しい条件です。
条件についてはハロワで案内書ありますからもらってください。
結婚退職しました。
11月末まで失業保険を貰えることになってます。


今月までの職業訓練に通っているので 今、就職活動をはじめてます。



しかし、妊娠しているようなのです。


これでは就職は難しいかな、と思っています。


この場合 例えば失業保険を延長とかできるのでしょうか?


もしくは なにか公的な支援(給付)があれば教えていただきたいです。


妊娠中、出産後しばらく収入がないとなると…先を考えると 不安です。


無知なので 何かしらあれば…と思って質問させていただきました。
ないかもしれないのですが…

よろしくお願いしますm(__)m
私も今妊娠していて、失業給付を受けています。

妊娠したことで受給期間の延長は出来ますが、30日以上職業に着くことが出来ない期間がある場合に延長することが出来ます。(延長期間は最大3年)

最近妊娠が発覚したようであれば、このまま求職活動を続けて11月末分までもらったらどうですか?
『妊娠したからもらえなくなると言うことはなく、求職していればもらえますので!あと少し頑張って通われたらどうですか?』←これはハローワークの方に言われましたよ。
もうすぐ40歳になる主婦です。
今月で勤め先が閉店になり、職がなくなります。

会社都合なので、失業保険はでますが、今、慌てて探す方がいいか、職業訓練に行って、事務系の勉強をしようか迷っています。


先月も、何社か問い合わせや受けて見たのですが、年齢でひっかかったり、パソコン系のスキルの問題で受けれなかったり、すごく今、悩んでます。

希望としては事務系のパートで働きたいと思ってはいるのですが、独学のワードと入力程度のすきるでは難しいと思い、職業訓練も視野にいれています。

事務の経験は、短いですがあります。コールセンターや受付の経験もあるので、パソコンのスキルを身に付けた方がいいか、作業系などの仕事で早めに(年齢的にも)見つけた方がいいか、迷っています。

今からパソコンのスキルを身に付けても遅いでしょうか?
年齢的にも、職を選ばず早めに探した方がいいでしょうか?

ご助言お願いします。
あなたの年齢では事務職は無理でしょう。

が、それなりに経験があれば希望はもてます。

しかし、男性でも40歳では厳しいのに女性で、しかも主婦だともっと厳しいでしょう。

おそらく製造系の派遣でも無理かも。
失業保険について
次の理由により離職した場合は待期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限がありますので、7日間+3ヶ月を経過してからが支給対象となります。

正当な理由がなく本人の都合で退職したとき(自己都合)
自分の責任による重大な理由により解雇されたとき(懲戒解雇)


とホームページに書かれてあるのですが、つまり辞めてから7日+3ヶ月間の間は「自己責任」みたいなもので、何も手当てを受けられないということですか?
んでそれ以降に初めて「失業者」として認定されて、初めて1回目の給付を受けるってことでしょうか。
だいたい合っていますが、少し違います。

つまり辞めてから7日+3ヶ月間の間は「自己責任」みたいなもので・・・

「離職票」をハローワークに提出して、「雇用保険」の申し込みをしてから・・・になります。
当然、求職活動は自由に出来ます。
・・・・ハメワへの申し込みが必要になりますよ。
----------------------------------------------------
失業認定日にハロワへ行かなくてはなりません。
ハロワで申し込むときに、これらが明記された「しおり」を渡されます。

以下、原文を少し簡潔にします。

失業認定日とは、受給資格者本人が働きたいという積極的な意志と能力があるのに就職できない状態をいいますから、そのことを認定する日になります。
これは原則、四週間に一回ありますので、指定された日にハローワークに出向く必要があります。

認定日での確認とは、認定直前の二八日間のそれぞれの日について、本当に失業状態にあったかどうかということです、間違いがなければ認定され基本手当が支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN