退職後の扶養控除について。以下のケースではどれが一番適していますか。
どなたか詳しい方、教えてください。

6月末派遣打ち切り(会社都合)
90日間失業保険給付後、
年内は主人の扶養に入る予定です。
主人の健康保険は、「○○健康保険組合」

現時点で、②と③の可能性があります。
②で抑えたほうがよいのか、
頑張って③働いた方がよいのか。

メリット、デメリットなど教えてくください。

①103万以内…現時点不可
②103~130万未満
③130~141万以内
④141万~

急な派遣打ち切りで戸惑っています。
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
旦那さんの会社と再就職先によって若干変わってきますが、②と③を比較すると再就職先に社保完備でも②、無いなら断然②です。

②を前提に話をすると、扶養になると健康保険を支払わなくてよくなるだけでなく、国民年金の3号(無料だけど年金保険料を支払っていたのと同様の扱いになる)、旦那さんの所得税・住民税が安くなる、それと扶養の手当てが出るなんていうのがメリットだと思います。目に見えるようなデメリットは無いと思います。

社保完備でも税金と手当てを考えると②の方がいいと思います。


個人的には社保があっても月15万以上の収入が見込めないのであれば②の範囲で働くのがいいと思います。
解雇と自己退社に関する企業のメリット・デメリットとは?
今、働いている会社から「辞めたいです」と私の口から言わせようと動いているのに気づき、どう対処しようか悩んでます。

私は1年契約更新の派遣社員で、辞めさせたがっているのは派遣先ではなく派遣会社です。派遣なのでクビかどうかは派遣先の上司にゆだねられるので派遣会社は私に直接「辞めろ」と言えないためにウラでせこい事やっています。そんなに辞めてほしけりゃ辞めてやる!と言いたいけれど、失業保険とか考えるとうかつに私から言えません。

私たち労働者は解雇と事故退社とではメリット・デメリットが大きいんですが会社としては何かメリット・デメリットはあるのでしょうか?
私としては無理に退職金だとか欲しいわけじゃないけれど、もし失業保険がすぐもらえるようならパソコンを習いたいという夢があります。また、体調を若干崩しているのでいい保養期間だと思っています。

あまりにも口惜しいので会社の本心を知っているのだけど「辞めます」なんて意地でも言わないでやろうと踏みとどまっています。仕事内容は好きだし、派遣先はよくしてくれるので派遣会社の思惑だけはハマらないようにしています。

雇用保険使われても派遣会社にデメリットがあまりないようならば切り札にして進退交渉しようかと思っています。
雇用関係に詳しい方、知恵を授けてください。お願いします。
雇用保険と派遣会社のデメリットは全く関係ないんじゃないですかね〜。
会社都合でクビにするとハローワークでの求人募集が一時的だと思いますが、制限かかってできなくなるようですけど、デメリットといえばそれぐらいじゃないでしょうか?

それよりも派遣会社があなたを辞めさせたがっているというのは本当のことでしょうか?
派遣会社って派遣先があって派遣する人がいて利益がうまれる仕組みですよね。あなたに辞められるとその利益が途絶えてしまうからできるだけ長く働いて欲しいと思うのが当然だと思われますが???
辞めさせてメリットどころかデメリットしかないですよ。

派遣会社の対応に不満不信があるようですが、進退交渉は自らするのはやめといた方がいいと思います。
それをすると”(自ら)辞めます”って方向にうごいてしまいますよ。進退交渉すること自体が辞めるっていう意思表示にとれますから。
派遣会社の間になにか誤解があるのかもしれませんし、不信感があるのでしたら、進退交渉ということではなく、なぜそのようなことを言われるのですか?するのですか?など、部分の言動の意図について不快に思った時にたずねてみてはどうでしょうか?

仕事の内容も派遣先の雰囲気もよいのであれば、辞めれるのはもったいないですよ!
心地よく働けるべく方向にもっていったほうが、ベストではないでしょうか。

パソコンを習いたいらしいですが、仕事で使うレベルの操作でしたら会社辞める必要なんて全くないです。
本気で習いたいのなら働いているから時間がなくて…は問題ではないです。仕事しながらでもいくらでも時間をつくって勉強しますよ。今は気持ちがちょっと後ろ向きになっているから、自分に言い訳をしてるんじゃないですかね。
自分にも、派遣会社にもよほどのことがないかぎり負けないでください。
失業保険の給付資格についておしえてください。
今年3/15付で会社を寿退社しました。
失業保険給付のための書類は揃えていたのですが、
体調が悪かったため、職安に行けず、現在に至ります。

1)今から失業保険の給付はしてもらえますか?

2)就職できない(病気)状況の場合、給付ができないと記載があるのですが、
 完治後に給付はしてもらえるのでしょうか。
 だとしたら、通院履歴など証明するものが必要ですか?

3)給付してもらえなかった場合、私の払ってきた雇用保険は
 このまま給付してもらえないままなのでしょうか。
 (主人はアルバイトをして、その後失業したら今回分がもらえると言うのですが…)

いくつもお聞きして申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
1.受給資格があるのは退職から1年です。
しかし、受給期間(資格がある期間)が過ぎると、給付日数が残っていても打ち切りです。
3ヶ月の給付制限がつく場合、支給されている途中で打ちきりになりますね。

2.受給期間延長の手続きをしていれば。
当然、労務可能という証明は要ります。

3.手続きしない人は手当が要らないということですからね。

〉主人はアルバイトをして、その後失業したら今回分がもらえると言うのですが
雇用保険に加入できないとだめですよ?
実家暮らしの派遣にも、失業保険はおりますか?
実家暮らしの派遣事務ですが、もし派遣先の都合で、契約を切られたら、1週間後くらいに失業保険はもらえますか?
派遣先の都合の退職の場合、申請すれば比較的早くもらえ、自分都合の退職の場合だと3ヶ月後になるとか聞きます。
(多分、すぐ次の派遣先を紹介されるのでしょうが、せっかく雇用保険を払っているので、一度は失業保険というものを貰っておいてもいいと思っています)
そこで、私は今年から実家暮らしなのですが、この場合は、失業保険はもらえますか?
それとも、親元にいるという理由で、もらえなかったりするのでしょうか?
よろしくお願い致します。
yumikake masyunaさんの回答に一部、誤りがあると思います。
雇用保険に
加入していた期間が通算して12ヶ月以上ないと失業保険は貰えません
との部分ですが、この方の場合は、特定受給者の対象となりますので、6ヶ月の雇用保険支払い期間があれば、対象となります。当方も全く同じ状況で、先日、ハローワークで確認したので間違いありません。
また、完全に会社都合のようですが、派遣の場合は、派遣会社側に一ヶ月間あっ旋期間というのが設けられてます。3週間とのうわさもありますが、ハローワークが派遣会社に、一ヶ月は仕事を探して、あっ旋できるようがんばれ!と言っているのです。待たなければいけないのは、僕らです。
これが、正社員だと待つ必要はないので、納得いかないところですよね。
あっ旋期間内に、離職票を請求すると、自己都合退職になるので、気をつけてください。
失業保険を受給しながら職業訓練校に通っているのですが
今年の4月から失業保険を受給しながら職業訓練校に通っています。卒業は来年の3月半ばです。

生理がこないので市販の妊娠検査薬で調べたところ、陽性反応が出ました。
まだ病院で検査をしていないのですが、妊娠していると思います。
出産予定の時期は卒業後です。

そこで質問がいくつかあります。
■出産予定の時期は卒業後なので学校を卒業したいと考えていますが、失業保険は打ち切られるのでしょうか?
■もし、受給が打ち切られた場合、受給期間延長の申請はできるでしょうか?
■本来は4月19日までの受給でしたが、4月8日から訓練校に通うことで来年の3月まで延長されることになりました。この場合、延長できる受給期間はどうなるのでしょうか?

ご存知の方、ご回答をお願いします。
通い続けられるなら卒業は可能だと思います。
訓練延長中ということなので訓練に通えなくなれば、当然失業手当は打ち切りです。期間延長申請したとしても受給できる日数が残っていません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN