ジョブカードについて質問です。現在、失業保険受給中で期間が来年の2月まで受給できるのですが、ジョブカードを記入し、面接等を受ける場合はその時点で失業保険は受給できないのですか?
ジョブカードは、職歴の少ない方の就職支援のために職務経歴を見直し、本人の能力適性などをわかりやすく記載するためのものです。
失業保険の受給期間満了前に職業訓練を受講開始する場合の訓練手当のことを質問しているのだと思いますが、別の問題かと思います。
別問題ついでですが、失業保険が受けられない方のために職業訓練受講手当というものもあるようです。

面接、がんばってください。失業給付など心配しなくてよいように、就職できるといいですね。
退職について。退職願提出前です。大型美容室正社員勤務。
私は大型美容室勤務の者です。

1年2ヶ月働き、中途採用です。
精神的に辛くなり辞める決心を致しました。

店長には辞める意思を伝えましたら、とりあえず会って話そうと言う事でしたので、
(体調を崩し、全てが嫌になり、無断欠勤をしました。とりあえず会って話そうの前にも色々やり取りはあります。)
誰かに会おうと思うと気持ち悪くなるので、会いたくないですと意思表示をしたら、
理屈っぽい長文の精神論的な文章が送られて来て、
(辞めてしまったらどうなる、1年後はどうなっていたいのか?感謝の気持ちが無い 自己中心的だ etc...)

ただただ、ビックリなのと全く理解する頭が私にないのか、
あっけにとられて返信はまだしていません。

今の私があの文章を読んで納得して、謝って戻って来れるのかな?
と思うような内容でしたので、
きっとこのメールに返信しても、また理屈っぽい内容を浴びせられ強引に納得させられ、
また働かないといけないのかと思うと辛くなってしまいました。

なので、本社の方に一方的に退職願を出そうと考えています。
ここで色々無知な問題が発生してしまいましたので、ご質問させて頂きます。

①給与明細に差し引きのところで 社会保険1000円となっております。
これはもちろん社会保険に加入していると思いますが、保険は家族の扶養に入っています。
これは失業保険に入れますか?

②社員旅行の積立金を給与から天引きで支払われていましたが、まだ途中です。
これは返金してもらえるのでしょうか?
(辞めた同期いわく、次の給与に入っていたと思う。と曖昧な感じでしたので、
このような経験をされた事ある方、教えて頂けませんか?)


社会人としてあるまじき行為や質問だとは思っております。
その辺のバッシングは受けたくありませんので、よろしくお願いします。
①給与明細に差し引きのところで 社会保険1000円となっております。
これはもちろん社会保険に加入していると思いますが、保険は家族の扶養に入っています。
これは失業保険に入れますか?

失業保険という保険はありません。給与明細書をしっかり確認してください。
社会保険(健康保険、厚生年金)に加入しているのに、月1000円の負担しかないということは絶対ありえないし、まして家族の扶養にはいっているなんてむちゃくちゃなことはできません。2重に保険に加入していることになり、健康保険証も2枚手元にあることになります。会社から健康保険証もらいました?
社会保険料控除合計のみ見るのではなく、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料等内訳を確認してください。
あなたの負担額からすると、雇用保険のみと思われます。。。雇用保険被保険者証があるはずです。必ずもらってください。(本人用があります。会社保管用は別にあります。だから必ず受け取れます)資格取得日が書かれています。勤務年数だけで判断すると、雇用保険の求職者給付は受給できますが、雇用保険の加入期間がどうなっているかが問題です。


②社員旅行の積立金を給与から天引きで支払われていましたが、まだ途中です。
これは返金してもらえるのでしょうか?
(辞めた同期いわく、次の給与に入っていたと思う。と曖昧な感じでしたので、
このような経験をされた事ある方、教えて頂けませんか?)

名目的に控除している場合があります。旅行積み立て金としておきながら、会社の福利厚生(社員の冠婚葬祭用とか、新年会忘年会の飲食代とか)として使っているような場合は返金は難しいかもしれません。
給与から控除する場合には、労使協定が必要となっています。ご確認ください。

退職願いは、上司と相談のうえ書いてください。
目の前で書けばいいです。同意さえあれば明日でもあさってでもいいですよ。
年末調整について教えてください。
地域で説明会があるのですが、都合つかず出席できないので
何点か教えて頂きたいことがあります。よろしくお願い致します。

①社員の中に、奥さんが3月で仕事を辞めて失業保険を
貰ってる方がいます。もし失業保険を含めたとしても、
年間の収入が103万円を超えないので所得税のほうは扶養に
入れますが、社会保険の方は失業保険を貰ってる間は扶養から
外れないとならないとのことで、国民健康保険を支払っています。
この場合、支払った国民健康保険の保険料の控除は社員の扶養
なので社員の年末調整に含めていいのでしょうか?
それとも奥さんは少なくても今年収入があったので確定申告が
必要ですよね?そのときに含めるのでしょうか?

②来年から変わることで16歳未満の子供が扶養の対象から
外れるとの事なのですが、これは1月から源泉徴収税の
金額を求めるときの扶養の人数から減らしていいんでしょうか?
例えば現在、妻と16歳未満の子供2人で扶養人数3人なら
1月からは妻のみで扶養人数は1人にしていいんでしょうか?
そして、来年の年末調整のときも16歳未満の子は控除の
対象にならず、38万円引けなくなるってことでいいでしょうか?

③扶養控除等申告書についてなんですが、住民税に関する事項の
欄外に「給与の支払者を経由して市区町村長に提出しなければ
ならないとされている給与所得者の扶養親族申告書の記載欄を
兼ねています。」と書いてあるんですが、今年からこの用紙も
提出するんでしょうか?それとも、住民税に関して他に提出する
書類があるのでしょうか?

今回で自身2回目の年末調整なのでお恥ずかしながら
わからないことがたくさんあり、困っています。
どうかよろしくお願いします。
1、まず、失業給付金について税法上は「非課税所得」であり、年収には含めないものであるということをご理解ください。(健康保険制度とは違います)
その奥様が失業給付受給中に加入した国保の掛金については、ご主人が負担(夫婦共通のサイフからの支出も可)したのであれば、ご主人の年末調整に含めるようになります。(奥様は社会保険料控除しなくても非課税)

2、ご理解いただいていらっしゃるとおり、間違いありません。
年少者の扶養がいらっしゃる社員の方は、給料が変わらなくても1月から源泉徴収税額が高くなってしまいます。

3、扶養控除等申告書は、給与の支払い者が保管しておいていただければ結構です。
ただし、H23年分の給与支払報告書を作成する際、その欄に記載されている親族の氏名を報告書の摘要欄へ記載するよう要請される可能性があります。

【補足】
そうです。給与支払報告書は、複写式の小さい緑色(橙色もあり)の紙です。

上記回答の「3」でも書いておきましたが、16歳未満の扶養関係を市区町村が把握するため(寡婦の判定などに必要)、給与支払報告書の摘要欄へ記載するよう要請される可能性があると想定されます。
失業保険の給付について質問です。
私は平成23年の1月31日をもって会社を退職しました。
理由は自己都合です。
それから入院などを繰り返していたため職業安定所にはいけていません。
これ
から行って失業保険の手続きをしようと思うのですが、この場合の支給日はいつ頃になるか、わかる方いたら教えていただけませんか?
自己都合とは言っても病気を理由に退職をした場合は特定理由離職者になりえます。

今現在は就労可能な状態にあると思うので特定理由離職者に認定されれば申請した日を含めて7日間の待期期間を経てすぐに支給対象日が始まります。特定理由離職者に認定されない場合は3か月の給付制限があります。

待期期間中は収入の有無にかかわらずお手伝いやら仕事をするとお手伝いやら仕事をした日数分だけ待期期間が延びてしまい、待期期間が満了しないと支給対象日は始まりませんので、申請してから1週間は家事以外の仕事はしないでおうちでおとなしくテレビでも見て過ごしましょう。DVD借りてきてもいいですし、本を読んでもいいですし、ぼけらっとしていてもいいです。

支給されるのは申請日の28日後の失業認定日に失業認定を受けて2~3営業日後くらいには指定の口座に振り込まれるはずです。それ以降は原則28日毎に失業認定日が到来します。

病気を理由に退職をした場合と言っても実質的には離職時にそう言った状態にあれば特定理由離職者に認定されるはずです。離職票の離職理由にどのように書かれていてもあんまり関係ありません。離職当時に就労できないような状態にあり離職しましたということを医師が証明してくれれば良いです。診断書はハローワークに備え付けのものを利用した方が記入する医師にとっても何を書けばよいのかわかりやすいので一度ハローワークに出向いて説明を受けるついでにもらってきましょう。離職票は持って行っていいですが、それ以外の必要なものは持たずに行きましょう。まかり間違って離職票などを渡してしまったら一般受給資格者にされてしまうかもしれません。

国民健康保険の場合は離職により減収した場合には保険料の減免を受けることができる可能性があります。自治体ごとに運営されている国保は減免の基準も自治体ごとに異なるので市区町村の国民健康保険課等に問い合わせてください。
年金も一部もしくは全部を支払わなくても支払った期間として算入される制度があります。年金事務所、市区町村の国民年金課などに問い合わせてください。

病気や妊娠・育児などで一時的に就労できない状態にある場合は受給期間延長手続きを取ることによって受給を保留にすることができて受給期間の進行が止まるような形になるので覚えておくとよいです。離職をしたら就労できる状態にあるかどうかに関係なく出来るだけ早くにハローワークに出向いてください。離職をしてから旅行に行くとかの場合は旅行から帰ってきてからにするのが賢明ですが。
扶養について教えてください☆結婚後、二月に退職して旦那の扶養に入りたいのですが、私の所得状態で扶養に入れない場合はあるのでしょうか?
これまで独身時代の年間所得は130万以上はありますが、二月から扶養に入る場合、一月と二月の合算所得しか関係ないでしょうか?失業保険は落ち着いて四月位に申請しようと思いますが、失業保険の給付額は関係ありますか?無知でスミマセン。よろしくお願いします!
健康保険の被扶養者の収入条件は健康保険組合によって
異なる場合がありますので、ご主人の加入している健康保険組合
で確認してください、

雇用保険は受給中は健康保険の被扶養者になれないのが
普通ですが、こちらも組合によって異なる場合があります、
健康保険の扶養とあわせて確認して下さい、

雇用保険の受給額(基本手当て日額)は
離職前6ヶ月の賃金の合計ですから関係ありませんが、
雇用保険は失業状態で求職活動をする目的でないと
受けられないことを、お忘れなく

※失業保険→今は雇用保険といいます
3月末で退職する者です。今は臨時職員として働いていますが9月に結婚したことで職場が遠くなり、退職を決意しました。

4月からの予定はまだ未定なのですが、GWに新婚旅行に行く予定なので、GW明けからからまた働こうと考えています。(まだどんな形で働くかなど詳しくは決めていませんが‥)
この場合、失業期間が1ヵ月ちょっとしかないのですが、それでも失業保険はもらえるのでしょうか?
また健康保険や年金についての退職手続きでは今後どのようにしたら1番いいのか分からないので、詳しい方回答よろしくお願いいたします。
12ヶ月以上雇用保険をお支払になっていますか?
この条件に満たなければそもそも失業支給の資格はありませんよ。

今回のあなたの退職は『自己都合退職』になりますので、給付制限が3ヶ月あります。(この間は失業給付はもらえません)
その後は失業給付の対象になります。

本当で無職期間が1ヶ月しかあけないという自信があれば、ハローワークで失業保険の手続きをする必要はないです。
その際、これまで払った雇用保険の加入歴は引継がれるので無駄にはなりません。
3ヶ月未満で次ぎの職を見つけ働けばこの3ヶ月の給付制限期間中のため失業保険はおりませんから。
でも失業給付の手続きをしていれば、再就職手当というのがもらえる可能性はあります。
これにはいろいろと条件がありますが、詳しくはハローワークのホームページを見るなりなさってください。

また絶対に3ヶ月以内に就職するという確約がないのでしたら、
離職票を持ってハローワークで失業給付の手続きはしといた方が無難でしょう。
私ならどっちにしても手続きをしておきますが。

健康保険や年金は独身の方が退職された場合は、厚生から「国民健康保険」、「国民年金」に切り替えを
区役所に離職したことができる証明書(離職票)を持って行き手続きしますが、
既婚者の場合は旦那の扶養に入るかどうかなどあると思うので、その点については私は独身の為よくわかりません。
他の方の回答を待ってみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN