先月、結婚をしました。
彼は今の居住地から遠方にある故郷に、今年一杯で引き揚げることが決まっていました。私は今現在勤めている会社をやめざるを得ません。
この場合、退職は正当な理由とみなされ、すぐに失業保険を受給できる可能性が高いと聞きました。
婚姻から、3ヶ月ほど経ってから退職をしますが退職後ほんとうにすぐ遠方に引越しとなります。
でも、本当にすぐ受給できるのか不安です。間違いなく受給できるようにするには、どこに、何をどのように申請すればよいのか具体的にお教え頂ければ幸いに思います。
彼は今の居住地から遠方にある故郷に、今年一杯で引き揚げることが決まっていました。私は今現在勤めている会社をやめざるを得ません。
この場合、退職は正当な理由とみなされ、すぐに失業保険を受給できる可能性が高いと聞きました。
婚姻から、3ヶ月ほど経ってから退職をしますが退職後ほんとうにすぐ遠方に引越しとなります。
でも、本当にすぐ受給できるのか不安です。間違いなく受給できるようにするには、どこに、何をどのように申請すればよいのか具体的にお教え頂ければ幸いに思います。
彼の故郷に行くために退職するということは自己都合による退職になります。
失業保険は7日間+3ヶ月後からの給付になります。
契約社員でしたらまた違い、すぐに出る可能性はあります。
どのように届けを出せばいいのか。
離職後にお近くのハローワークに離職票をだしに行くだけです。
今住んでいるところのハローワークに行かれたのなら引っ越す旨を伝えたら手続きはしてくれます。
引っ越し先で出されたのなら事情を説明してください。
ただし、専業主婦になるとは絶対に言わないでください。
免責になって給付対象外になります。
何にしてもパートでも良いので働こうとしていると言ってくださいね。
ハローワークなどは全国ネットを持っているのでどこで届けを出しても大丈夫です。
これからの生活をがんばってくださいね。
失業保険は7日間+3ヶ月後からの給付になります。
契約社員でしたらまた違い、すぐに出る可能性はあります。
どのように届けを出せばいいのか。
離職後にお近くのハローワークに離職票をだしに行くだけです。
今住んでいるところのハローワークに行かれたのなら引っ越す旨を伝えたら手続きはしてくれます。
引っ越し先で出されたのなら事情を説明してください。
ただし、専業主婦になるとは絶対に言わないでください。
免責になって給付対象外になります。
何にしてもパートでも良いので働こうとしていると言ってくださいね。
ハローワークなどは全国ネットを持っているのでどこで届けを出しても大丈夫です。
これからの生活をがんばってくださいね。
確定申告・年末調整について!!!
今年の6月でバイトをやめました。それからずーと仕事はしていなく11月に5日間ほどのバイトをしています。
11月の短期のバイトでも『源泉徴収』はもらいました。
前職の源泉徴収はもらいってないのですが(引越しした為届いていないのかも)半年ほどの収入なら確定申告したほうがお得でしょうか???
所得がいくらあるといくら戻るとか そのあたり詳しい方いらっしゃいましたら是非 教えてください。
一応前職では月256000円ほどの収入でした(保険・税金等控除含まず) また90日間の失業保険をもらいました。
今年の6月でバイトをやめました。それからずーと仕事はしていなく11月に5日間ほどのバイトをしています。
11月の短期のバイトでも『源泉徴収』はもらいました。
前職の源泉徴収はもらいってないのですが(引越しした為届いていないのかも)半年ほどの収入なら確定申告したほうがお得でしょうか???
所得がいくらあるといくら戻るとか そのあたり詳しい方いらっしゃいましたら是非 教えてください。
一応前職では月256000円ほどの収入でした(保険・税金等控除含まず) また90日間の失業保険をもらいました。
勤め先は退職後速やかに源泉徴収票を発行し、給与支払い報告をする義務があります。
しかし所得税の還付だけではありません。前年度の所得を元に計算するもの、全てを左右します。
住民税・国民健康保険・(人によっては)家賃等があります。
なお、失業給付は確定申告や年末調整では非課税です。
国民年金第1号とて、支払いが困難な場合の免除・納付猶予・減免を申請や更新手続きする時の「審査」の対象になります。
しかし所得税の還付だけではありません。前年度の所得を元に計算するもの、全てを左右します。
住民税・国民健康保険・(人によっては)家賃等があります。
なお、失業給付は確定申告や年末調整では非課税です。
国民年金第1号とて、支払いが困難な場合の免除・納付猶予・減免を申請や更新手続きする時の「審査」の対象になります。
雇用保険(失業保険)について
少々、複雑な内容なのですがお願いします。
まず、自分はH20年6月1日付けで被保険者となり、今年の4月20日に離職しました。
加入した当時は派遣会社に在籍していて、今年の2月13日付けでそこを離職したということになっています。
そして、派遣されていた会社に直接雇用される形で2月16日付けにて被保険者となったと記載されています。
ちなみに、派遣会社の方から送られてきた[資格喪失確認通知書]の被保険者種類は1の一般となっています。
週5日間で一日8時間労働(8-17うち1h休憩)の労働条件?で働いていました。
そこでなのですが、まず上記の条件で基本手当の受給資格はあるのでしょうか?
自分で調べてみたところでは、離職日よりさかのぼった1年の間に被保険者期間が6ヶ月以上あることが条件だったと思うので資格はあると思うのですが、どうなのでしょうか?
それと、離職した理由が大学への進学を考えて勉強に専念しようと思った為なのですが、
その意思を隠して?失業認定を受けられるものなのでしょうか・・・
失業認定を得るためには積極的な労働の意思があるかどうかも審査の対象になることは知っています。
そのために、ハローワーク等で求職活動?をしなければならないことも一応は調べたので分かっています。
ハロワに通ってコンピューター等を使って仕事を検索するくらいなら出来ると思うのですが、窓口に行って仕事を探してもらわなければならないとすると、自分は現在19歳(今年20)なので不景気とはいえ仕事が見つからないとは限らないと思うので、仮に仕事が見つかってしまうと、それはそれで問題になってしまうのです・・・。
そもそも、失業認定を受けるための申請をしに行った時点で向こうが仕事を探してきてしまうといった事態はあるのでしょうか?
少し話がごちゃごちゃしてしまいましたが、要するに就職するつもりはないのですが失業認定を受けて基本手当をもらいたいのです。
正当な事でないのは理解していますが、やり方があれば教えてほしいです。
仕事を真面目に探している方や失業手当を正当な理由で受けようとしている方々には大変申し訳ない話なのですが、どうか知恵を貸していただけると幸いです。
質問内容で何か不備な点があれば追記させていただきます。
宜しくお願い致します。
少々、複雑な内容なのですがお願いします。
まず、自分はH20年6月1日付けで被保険者となり、今年の4月20日に離職しました。
加入した当時は派遣会社に在籍していて、今年の2月13日付けでそこを離職したということになっています。
そして、派遣されていた会社に直接雇用される形で2月16日付けにて被保険者となったと記載されています。
ちなみに、派遣会社の方から送られてきた[資格喪失確認通知書]の被保険者種類は1の一般となっています。
週5日間で一日8時間労働(8-17うち1h休憩)の労働条件?で働いていました。
そこでなのですが、まず上記の条件で基本手当の受給資格はあるのでしょうか?
自分で調べてみたところでは、離職日よりさかのぼった1年の間に被保険者期間が6ヶ月以上あることが条件だったと思うので資格はあると思うのですが、どうなのでしょうか?
それと、離職した理由が大学への進学を考えて勉強に専念しようと思った為なのですが、
その意思を隠して?失業認定を受けられるものなのでしょうか・・・
失業認定を得るためには積極的な労働の意思があるかどうかも審査の対象になることは知っています。
そのために、ハローワーク等で求職活動?をしなければならないことも一応は調べたので分かっています。
ハロワに通ってコンピューター等を使って仕事を検索するくらいなら出来ると思うのですが、窓口に行って仕事を探してもらわなければならないとすると、自分は現在19歳(今年20)なので不景気とはいえ仕事が見つからないとは限らないと思うので、仮に仕事が見つかってしまうと、それはそれで問題になってしまうのです・・・。
そもそも、失業認定を受けるための申請をしに行った時点で向こうが仕事を探してきてしまうといった事態はあるのでしょうか?
少し話がごちゃごちゃしてしまいましたが、要するに就職するつもりはないのですが失業認定を受けて基本手当をもらいたいのです。
正当な事でないのは理解していますが、やり方があれば教えてほしいです。
仕事を真面目に探している方や失業手当を正当な理由で受けようとしている方々には大変申し訳ない話なのですが、どうか知恵を貸していただけると幸いです。
質問内容で何か不備な点があれば追記させていただきます。
宜しくお願い致します。
離職表やその他の書類があるならば、一度ハロワに行って聞いてみてはいかがですか?ただし、大学に行きたいとかって言うのは、隠してですよ!!
世の中には、結婚のために派遣を辞めて、仕事する気もないのに、検索だけハロワに通い、認定をもらっている人なんて山ほどいます。しかも、ハロワから仕事を探してきて紹介することはありません。あくまで、自分で探すんですよ。
検索だけすれば、仕事探ししたことになるので、気にしなくていいと思います。じゃなければ、「職種や条件が合わない」とか言って、逃げればいいと思いますよ。
世の中には、結婚のために派遣を辞めて、仕事する気もないのに、検索だけハロワに通い、認定をもらっている人なんて山ほどいます。しかも、ハロワから仕事を探してきて紹介することはありません。あくまで、自分で探すんですよ。
検索だけすれば、仕事探ししたことになるので、気にしなくていいと思います。じゃなければ、「職種や条件が合わない」とか言って、逃げればいいと思いますよ。
結婚の為引越します!通勤できなくなるので退職…失業保険は??
8/10付けで仕事を辞める事になりました。
出勤は7/10までの予定です。
このたび、退職するのは、結婚の為です。
入籍は12月の予定なのですが、
県外に彼氏が転勤になったため遅れてついていく事に決まりました。
7月中頃に引越しをする予定ですが
住民票は入籍の時の21月に新しい引越し先に映す予定です。
このような場合、現在住んでいるところで手続きが必要となりますか?
それとも新しい県で手続きできるのでしょうか?
新しく仕事は探します。
でも彼が転勤族の為、社員ではなくパートで探すつもりですが、そのような場合でも手当はもらえるのでしょうか?
8/10付けで仕事を辞める事になりました。
出勤は7/10までの予定です。
このたび、退職するのは、結婚の為です。
入籍は12月の予定なのですが、
県外に彼氏が転勤になったため遅れてついていく事に決まりました。
7月中頃に引越しをする予定ですが
住民票は入籍の時の21月に新しい引越し先に映す予定です。
このような場合、現在住んでいるところで手続きが必要となりますか?
それとも新しい県で手続きできるのでしょうか?
新しく仕事は探します。
でも彼が転勤族の為、社員ではなくパートで探すつもりですが、そのような場合でも手当はもらえるのでしょうか?
素人ですので、知っている範囲でお答えしますが、住民票の変更は、まず現在住んでいるところで手続きを行い、転出届(という名称だったと思いますが)を受け取って、それを引っ越し先で提出して手続きしたように記憶しています。
失業保険は、パートでの給与収入がある場合は、
本来もらえる失業保険の給付額 - 給与収入額
が受け取ることのできる金額となります。
自己都合退職の場合は給付まで3カ月以上かかりますので、その間に仕事が決まるとあまりもらえないかと思われます。
失業保険は、パートでの給与収入がある場合は、
本来もらえる失業保険の給付額 - 給与収入額
が受け取ることのできる金額となります。
自己都合退職の場合は給付まで3カ月以上かかりますので、その間に仕事が決まるとあまりもらえないかと思われます。
関連する情報